ウェブサイト空海〜


空海年表
空海とうどん
四国霊場八十八ヶ所
四国八十八ヶ所人巡り
四国昔話八十八ヶ所巡り
太三郎狸
中国福建省開元寺御守
お接待(プレゼント)
お便り募集


四国昔話八十八ヶ所巡り
銅蔵原  徳島県小松島市・板野町 銅蔵原

昔むかし、田北村に銅蔵という百姓が住んでおったそうな。

銅蔵は、毎年夏に起こる水不足を何とかしたいと思うておったそうじゃ。
そこで銅蔵は、目佐川からの水を田北へ流れこむように、一人で計画をたて、実行しようとしたそうじゃ。
ところが、そんな大工事を役人にも届けず勝手にやろうとしたために、捕らえられ死罪を言い渡されたんじゃそうな。

ついに、銅蔵が死刑というその日、一人の若者が役人の前へ出て
「徳島の代官所へ行って、命ごいをお願いしてきます。その結果がわかるまで、どうか待ってくだされ」と言うと、村の人達もみんな一緒になって、役人にお願いしたそうじゃ。
役人も村人の気持ちに心うたれて、願いをきいて待ってやる事にしたそうじゃ。

若者は馬に乗り、急いで徳島の代官所へ行って、銅蔵の命ごいを代官さまにお願いしたところ、代官さまも銅蔵がしたことは村のためだと判ってくれて、死罪の中止を決め、代官所の使者を田北につかわしたそうじゃ。

田北では、みながその結果を、固唾を呑んで待っておった。
代官所の使者の馬が、はるかかなたに見えた時、村人たちが、
「馬がきた、馬がきた」と言ったので、この地を「きた馬」(北馬)と呼ぶようになったそうじゃ。

さて、代官所の使者は、遠くから「おーい待て、おーい待て」と大声で叫び続けておったんじゃが、役人はそれを「おーいうて、おーいうて」と聞き違え、銅蔵の首をはねてしもうたんじゃと。

銅蔵の首がはねられた原っぱは、それから銅蔵原と呼ばれるようになり、今も小松島の坂野町に残っておるそうじゃ。



Copyright (C) 2006-2008 空海 All Rights Reserved