
● 札所での参拝順序例 ● |
1.お大師さまの出迎えに対する礼儀として、山門で合掌一礼

2.門内に入り
手洗いで口をすすぎ、手を洗い
身を清める
鐘楼堂にて、特に決まりを書いて
いない場合はゆっくりと二打

3.本堂に参り
納め札または写経を所定の場所
に納める
お賽銭、お供え物等をあげる
蝋燭(1本)をあげる
線香(3本)をあげる
合掌して経本にしたがってお参り
をする

4.大師堂に参る
本堂と同じ順序でお参りをする

5.他のお堂もお参りする

6.お参りが終わってから、納経所でお納経を受ける

7.お大師さまのお見送りに対する御礼として、寺を出る時、山門にて合掌礼 |
|
 |
■第4番 黒巌山 大日寺 遍照院
(こくがんざん だいにちじ へんじょういん)
大日寺は、弘法大師が四国霊場を開くにあたり長らく留まって修行した地で、修法中に大日如来を感得され、その尊像を刻まれ本尊として寺名を大日寺と名づけられました。
その尊像(5〜6cm)は小さな像であると伝承され秘仏であるため拝観することはできません。
現在の堂宇は、江戸元禄年間に阿波の藩主蜂須賀家の守り本尊があったことから篤く信仰、建立されました。
県下最古といわれる那東の板碑があり、五梵字を浅く広く刻んであります。
【本尊】 大日如来(宇宙最高の仏様)
【真言】 〜おん あびらうんけん ばざらだとばん〜
【ご利益】大日如来の御真言を唱えれば、一切の病が癒え、妊娠している人は無事出産できると言われています。
※このコーナーは株式会社サンエイ様のご好意により作成させて戴きました。
詳細は株式会社サンエイ発行「楽しくなけりゃ…遍路じゃない!」をご覧下さい。 |
|
 |
|