
● 札所での参拝順序例 ● |
1.お大師さまの出迎えに対する礼儀として、山門で合掌一礼

2.門内に入り
手洗いで口をすすぎ、手を洗い
身を清める
鐘楼堂にて、特に決まりを書いて
いない場合はゆっくりと二打

3.本堂に参り
納め札または写経を所定の場所
に納める
お賽銭、お供え物等をあげる
蝋燭(1本)をあげる
線香(3本)をあげる
合掌して経本にしたがってお参り
をする

4.大師堂に参る
本堂と同じ順序でお参りをする

5.他のお堂もお参りする

6.お参りが終わってから、納経所でお納経を受ける

7.お大師さまのお見送りに対する御礼として、寺を出る時、山門にて合掌礼 |
|
 |
■第80番 白牛山 国分寺 千手院
(はくぎゅうざん こくぶんじ せんじゅいん)
天平13年(741)聖武天皇の勅願によりて、諸国に建てられた讃岐の国分寺であり、行基菩薩が千手観世音菩薩を刻み開創したのにはじまります。
この寺の鐘は、香川県塩江町安原の百々ヶ渕に住む大蛇がかぶっていたもので、その音色が美しいことで定評がありました。
藩主生駒一正が城中で時を告げる鐘にしようと、水田2haと交換して持ち帰りましたがさっぱりならず、遂に「いのう、いのう(帰ろう、帰ろう)」と鳴ったので、もとの国分寺に返したという言い伝えがあります。
【本尊】 千手観音菩薩(現世利益の仏様)
【真言】 〜おん ばさらたらま きりく そわか〜
【ご利益】除病・長寿のご利益大きく、夫婦円満・難産などにご利益があるとといわれています。
国指定重要文化財
※このコーナーは株式会社サンエイ様のご好意により作成させて戴きました。
詳細は株式会社サンエイ発行「楽しくなけりゃ…遍路じゃない!」をご覧下さい。
|
|
 |
|