
● 札所での参拝順序例 ● |
1.お大師さまの出迎えに対する礼儀として、山門で合掌一礼

2.門内に入り
手洗いで口をすすぎ、手を洗い
身を清める
鐘楼堂にて、特に決まりを書いて
いない場合はゆっくりと二打

3.本堂に参り
納め札または写経を所定の場所
に納める
お賽銭、お供え物等をあげる
蝋燭(1本)をあげる
線香(3本)をあげる
合掌して経本にしたがってお参り
をする

4.大師堂に参る
本堂と同じ順序でお参りをする

5.他のお堂もお参りする

6.お参りが終わってから、納経所でお納経を受ける

7.お大師さまのお見送りに対する御礼として、寺を出る時、山門にて合掌礼 |
|
 |
■第84番 南面山 屋島寺 千光院
(なんめんざん やしまじ せんこういん)
奈良時代末期、天平年間(749〜757)唐の揚州竜興寺の名僧鑑真和上が当地に立ち寄り、北峰の霊地に普賢堂を建て、その弟子で東大寺戒壇院第5代長老空鉢上人(恵雲律師)が初代住職となりました。
この山の狸太三郎は、佐渡の三郎狸、淡路の芝衛狸と共に日本三名狸といわれています。
今本殿横に祀られ、家庭円満、縁結び、水商売の守り神として信仰を集めています。
天平勝宝6年(754)鑑真和上が屋島の北峰に登られた時、屋島狸が現れて鑑真を道案内したと伝えられています。
弘仁6年(815)弘法大師が北峰にあった伽藍を南嶺に造営し、十一面観世音菩薩を本尊として、中興開山の祖と仰がれています。
【本尊】 十一面千手観世音菩薩(災難よけの仏様)
【真言】 〜おん ばさらたらま きりく そわか〜
【ご利益】四方八方にお顔を向けて、全ての人々を救って下さいます。
※このコーナーは株式会社サンエイ様のご好意により作成させて戴きました。
詳細は株式会社サンエイ発行「楽しくなけりゃ…遍路じゃない!」をご覧下さい。
|
|
 |
|