|  
                         四国霊場八十八ヶ所巡礼用品・輪袈裟について 
                            
                           
                          輪袈裟の起源は、僧侶が身に付ける袈裟の略式と言われており、袈裟を折りたたんで首に掛けたのが始まりといわれています。 
                           
                          四国遍路の場合は、その輪袈裟に刺繍で「四国八十八寺…」などの文字がはいっています。 
                          お遍路の「正装」といわれています。 
                           
                          形状には2種あり、畳輪袈裟と言って一枚の大きな布を幅6cmほどに折りたたんで輪にしたものと、略輪袈裟と言って表生地を二つ折りにしたものとがあります。 
                            
                           
                        
                          
                            
                           
                           ※このコーナーは株式会社サンエイ様のご好意により作成させて頂いております。 
                            詳細は株式会社サンエイ発行「楽しくなけりゃ…遍路じゃない!」をご覧下さい。 
                         |