ウェブサイト空海〜


空海年表
空海とうどん
空海の謎
空海クイズ
四国霊場八十八ヶ所
菅笠
白衣
金剛杖
輪袈裟
納め札
さんや袋
数珠
持鈴
お遍路迷宮クイズ
四国八十八ヶ所人巡り
四国昔話八十八ヶ所巡り
太三郎狸
中国福建省開元寺御守
お接待(プレゼント)
お便り募集


● 札所での参拝順序例 ●
1.お大師さまの出迎えに対する礼儀として、山門で合掌一礼
         
2.門内に入り
 手洗いで口をすすぎ、手を洗い
 身を清める
 鐘楼堂にて、特に決まりを書いて
 いない場合はゆっくりと二打
         
3.本堂に参り
 納め札または写経を所定の場所
 に納める
 お賽銭、お供え物等をあげる
 蝋燭(1本)をあげる
 線香(3本)をあげる
 合掌して経本にしたがってお参り
 をする
         
4.大師堂に参る
 本堂と同じ順序でお参りをする
         
5.他のお堂もお参りする
         
6.お参りが終わってから、納経所でお納経を受ける
         
7.お大師さまのお見送りに対する御礼として、寺を出る時、山門にて合掌礼

四国霊場八十八ヶ所巡礼

四国霊場八十八ヶ所巡礼用品・数珠について

仏様を一回念ずるごとに珠を一つ繰ることから念珠ともよばれています。
仏前で合掌礼拝するときは、必ず数珠を手にかけることになっています。
念珠は、右手の中指と、左手の人差し指に掛けます。

数珠の珠の数が108となっているのは、ご存知、百八煩悩を現しています。
乱れやすい心が、仏の教えによってよき心へと変わっていくことを自らに認識させるために持つようになったといわれています。

平安末期から鎌倉時代にかけて、いわゆる鎌倉新仏教が展開され、広く民衆にまで浸透し、念珠が普及しました。
江戸時代に入ると、幕府の政策もあって仏教は栄え、念珠の需要も急増しました。
元禄年間(1688〜1704年)には、一般の売買がはじめて公許されたり念珠の解説書も現れました。
禅僧の間にわずかに使用されていた片手念珠が普及するようになったのもこのころです。

数珠には如意宝珠のような除災招福の神力があるとされ、持っているだけで魔除けになるそういう功徳が備わっているともいわれています。

 ※このコーナーは株式会社サンエイ様のご好意により作成させて頂いております。
  詳細は株式会社サンエイ発行「楽しくなけりゃ…遍路じゃない!」をご覧下さい。



Copyright (C) 2006-2012 空海 All Rights Reserved